絵画道楽のすすめ

絵画道楽のすすめ

絵画をテーマにしたWebサイト 有名画家や幻想画家など画家や絵画の情報を掲載しています。
トップページサイトマップ有名画家一覧幻想画家一覧
画像

マネエドワール・マネ

マネ 「黒の魔術師」

フランス人画家のマネは、クールベの写実主義から印象派への道付けをし、
「印象派の生みの親」とも「近代絵画の父」とも呼ばれています。
パリの日常的な市民生活を主題にし、明るい色調、広く単純な色面の利用、画面全体に及ぶ、生き生きとした筆致で描かれた革新的な画風は、後に印象派に発展するモネ、ルノワールらに大きな影響を与えました。
彼の色使いの特徴である、つやの無いマットな黒、そして彼にしか出来ない独特の色使いから、「黒の魔術師」とも言われています。
当時印象派では、黒は使ってはいけないというルールがあったものの、マネは黒を追求した作品を描き続けました。その生き生きとした表情を持つ黒に、やがて印象派を代表とする画家、ルノワールまで惹かれていくようになったのです。

マネの絵画作品

笛を吹く少年笛を吹く少年
ベラスケスに強く影響を受けたマネ。この作品にもその影響が見て取れます。
マネの有名な言葉、
「人物をひとりだけキャンバスに置き、しかもいかに生き生きと見せることがどれだけ難しいことか。2人の人物を描くことなどそれに比べたら子供の遊び同然だ。」

例えば、楽器でひとつの音を奏でても、それはただの音でしかない。いくつもの音をリズム良く奏でてこそ人に好まれる音楽となります。

マネはいくつもの音が組み合わさった音楽ではなく、ひとつの音で、いかに表情豊かに表現できるかを追求した芸術家といえるのかもしれません。


オランピアオランピア
サロンに出展することに意義を感じていたマネですが、彼の作品はこれまでにない作風のものばかり。
サロンに出展する画家たちは、当時の印象派などに見られる前衛的な画家たちではなく、世間的に認められている、ポピュラーな作品を描くような画家たちです。
サロンへの出展にこだわり続けたマネは、自分の作品がポピュラーでなければならないと言っているかのようです。
「草上の昼食」がサロンに非難を浴び、その2年後にこの作品を出展。

さらにひどい非難を浴びました。(笑)

まずこの作品のタイトルともなっている「オランピア」は、古来より娼婦の名前として扱われていたのです。しかしイヤリングとして身に着けている真珠は、愛の女神ヴィーナスを象徴しているものでもあります。

娼婦とヴィーナスを同化させたような、マネのスキャンダラスな作品。

スリッパは履きかけ。表情は、こちらを挑発してるかのよう。
「悔悛するマグダラのマリア」のように、娼婦であった(とされている)女性が悔い改める様子もないところが、この作品が叩かれる原因にもなったのでしょう。
そして黒人の女性が召使いとして描かれているところから、
人種差別的な要素も含んでいるように思われます。

これは叩かれるのも無理はないですね。(汗)

娼婦とヴィーナスを掛け合わせるというこういった表現は、
現在でこそ、特に若者などにファッション的なスタイルとして
受け入れられるかもしれませんが・・・。(^^;

ちなみにこの「オランピア」で描かれた白人のモデルは、上の「笛を吹く少年」のモデルと同じで、マネの妻でもあった、シュザンヌとされているようです。


トップページ 有名画家一覧 幻想画家一覧

Copyright (C) 絵画道楽のすすめ, All Rights Reserved.